
【2022年7月更新】ぼくのChrome拡張機能
最近は、ChromeからSidekickに移行しました。
Chrome拡張機能は同様に使用できます。
使っているもの
【2022年7月18日更新】
ato-ichinen
アクティブにしている間、Googleの検索結果を1年以内に限定する拡張機能です。
この拡張機能のおかげで、いつも
ツール→期間期限なし→1年以内を選択
と辿っていた手順を
拡張機能バーのアイコンをクリック
だけに簡略化できます。
ColorPick Eyedropper
Web上の色を見つけて、カラーコードを調べる拡張機能です。割と使ってます。
Stylus
WebサイトにCSSを適用させる拡張機能です。
Fontを変えたり、サイドバーを非表示にしたり、ローカル環境のネットサーフィンを快適にするために不可欠です。


Always Clear Downloads 2
Chromeでファイルをダウンロードすると、ウィンドウ下部にダウンロードバーが表示されます。
画面が狭くなるので嫌いなのですが、逐一消すのも大変。
そんなのときに、役立つのがこの拡張機能。数秒で自動的にダウンロードバーを隠してくれます。
Google翻訳
老若男女、生きとし生けるもの御用達のGoogle翻訳。
これがあるがために英語の勉強が全然進みません。ぜーんぶこいつが悪い。
わからん単語があれば、選択してポップアップアイコンを押すだけ。
わからんページに飛べば、「このページを翻訳で」を押すだけ。左手は添えるだけ。
不自然な日本語でも正しく訳したいときはGoogle翻訳
日本語っぽい翻訳をしたいときはDeepL。
Selection Search
最近見つけた検索のオールラウンダー大谷翔平です。
ネットで気になった単語を調べるとき、
選択→コピー→新規タブ→検索ページに移動→検索欄にペースト→検索
という手順を踏む必要がありますが、こいつの手にかかればお茶の子さいさい。
ドラッグで選択すると、自動的にポップアップアイコンが表示。
その中から検索したいプラットフォームを選ぶだけで新規タブで検索してくれるのです。

僕は、Google、YouTube、GoogleTranslate、Twitter、Amazon、GoogleMapを設定しています。
オプションをたくさんこだわれるみたいですが、英語が多少手強いので僕の設定置いておきますね〜。
僕の設定


Notion Web Clipper
メモアプリお馴染みのクリップするやーつ。Notion公式からリリースされています。
Webページの内容をNotion形式に落とし込んで、自分のワークスペースにインポートできるお利口さんです。
ぼくはそのまま自分のHPに公開したりもしてます↓

Save to Notion
公式のクリッパーに匹敵する使い心地で、なんならこっちしか使ってません。
公式に勝る点
- アイコンやディスクリプションも取得できる
- タイトル・URL・カバー画像などを選択して指定したプロパティに取得できる
- サイト内のコンテンツをインポートするか選べる
- textプロパティをアンロック状態で用意することで、クリップ前にMemoを書き込める
公式に劣る点
- Chrome拡張機能のため、iOS等からは保存ができない


Improved YouTube!
YouTubeをその名の通りImproveしてくれるスーパー拡張機能くんです。
機能が多すぎて、使わない機能が多すぎること以外は大満足です。
僕が使った機能
- 常にプログレスバー(再生ヘビ)を表示
- プログレスバーを青色に
- スクリーンショットボタンをバーに追加
- 音量・10秒進む戻る・再生速度・スクリーンショット等のショートカットキーを指定
- 分析
便利そうな機能
- 関連動画を検索結果から削除
- YouTubeやチャンネルのページを開いた時、直接デフォ以外のタブにアクセス
- 概要欄、コメント、サイドバー等を畳む・隠す
- ブラックリスト
Screenshot YouTube
数あるYouTubeのスクショ拡張機能の中で、最も安定して使えるやつです。
機能としては、主に
- 画面のスクショ(保存先はファイルとクリップボード、その両方)
- 再生バーの下に、再生速度を変更するボタンの表示
の2つ。
YouTubeのスクショはバイトの関係上、ファイルとクリップボードの双方に対応したかったので、こっちは「Save to file」を選択して住み分けています。
YouTube Live Chat Flow
この拡張機能は、Chromeのウェブストアにないので、
Githubからダウンロードしてzipを展開→拡張機能→デベロッパーモードをオン→「パッケージ化されていない拡張機能を読み込む」でファイルごと選択
の手順を踏むことでアクティベート出来ます。

Wappalyzer
ウェブサイトがどんなテクノロジーで構成されているかを覗き見できる拡張機能です。
気になるウェブサイトを見つけたとき、アイコンをクリックするだけで、どんなサーバー、CMS、言語を使っていて、そのバージョンはいくらかも分かってしまうのです。
WhatFont
文字通り、何のフォントか調べるやつです。
まだ使ったことがありません。明日から使います。だからあと1時間ゲームさせてよ、お母さん。
ほかに、なんかいい拡張機能あったらでいいんで教えて下さい。なかったらいいです。
アンインストールしたもの
拡張機能をたくさん持っていても重くなるだけなので、使わなくなったものはアンインストールしました。アーカイブとして残しておきます。
Favicon Changer
Sidekickで十分なので
ファビコン(ブックマークしたときのアイコン)を指定できる拡張機能。
ブックマークバーは、ファイルでネストせずに、アイコンで並べるのが好きです。

NotionX
他人とページを共有するようになって、Small textとFull width使わないほうが優しい気がしてきたから。
Web版のNotionの機能を拡張してくれる拡張機能(?)
Small textとFull widthをデフォルトにしてくれるのが優秀すぎる。
あと、画面の右側にサイドバーにTable of Contentsを表示してくれるのもまあ便利ね。


Awesome Screenshot
CleanShot Xが優秀すぎるので
数あるスクショ拡張機能のなかで良さそうなやつです。
ほぼ使ったこと無いけど、画面録画ができて簡単に共有もできるみたいなので、優秀かもしれません。
GoFullPage
CleanShot Xが優秀すぎるので
ページを一枚ペラにスクショするやつです。
あんまり使う機会無いけど、備えあれば憂いなし。とでも言うと思ったか。