🤝

【アカペラ卒業論文③】他大交流

👾
目次
 
アカペラの集客は、「バンド」と「他大の友達」がカギです。
 

他大のサークルライブに行きなさい

他大のサークルライブに行かないのに、来てほしいって言うのは、傲慢な話です。
そもそも、他大のサークルライブを見ず、数回の歴代の自サークルのライブだけを踏まえてライブづくりするのにも違和感があります。
 
ガーナは恵まれすぎているのです。
毎年いいライブを開催してて、先輩に聞いたらなんでも教えてくれるし、バンドに知名度があればある程度見に来てくれるのです。
 
そして僕らは、どれだけ頑張っても、学生のアマチュア音楽系サークルです。
道端で見知らぬ人にビラ配りしても人は集まらないだろうし、結局は、サークル員の身内とアカペラ界隈内で完結するのです。 これは仕方ないです。歴1〜4年目の学生が、学業の空いた時間でやってることなので。
 
であれば、互いにライブを見に行って、お金を落としあうべきなのです。
そして、そのお金でいいライブを作って、互いにいい思い出を作るのが、自然な流れなのかなとは思うんです。
 
「サークルなんやから楽しかったらええやん」
は、悪魔の言葉だと思います。
 
楽しくできているのは今そこにある環境があるからだし、その環境は代々の先輩方が築き上げてきたものだから、
 
ガーナも毎年ほぼ満員でウィンターライブが開催できていますが、それって当たり前のことじゃなくて、
大きいサークルでもチケット売れず赤字だってサークルもあるし、
 
そして、みんなは交流をしないから、恵まれていると言う現実を知らないというジレンマ。
 
そもそも、アカペラって内輪なんです。
ここにおける「内輪」っていうのは、身内ノリだとか自己満足だとかそういうニュアンスというよりかは、誰に見せるかってところで。
ライブに来る人の9割がアカペラーであるわけで、あと1割は家族や友人になるわけで、アカペラと関係ない人がポスターやTwitterを見かけてライブを観に来ることはないんです。
それが問題だとは思わないし、もっとビラ配りしろとか、一般向けするために髭ダンばっかり歌えって言ってる訳じゃないんです。
内輪なんだからお互いにお金を落とし合おうと言いたいのです。
学生アカペラなんて、どんなに力を入れても、「学生という身分の傍らにやる最大でも4年間の音楽」にしかならなくて、お金をとってライブするだけありがたいことなんです。
でも、観てもらえることって嬉しいし、観るのも楽しいわけで、お互いにお金を循環させるのがハッピーな内輪なんじゃないかなと思うんです。
でも、実際はそうもいかなくて、サークルに強い弱いがあって、特に関西は顕著な気がします。
(関東(特に東京)って、他サーに入るハードルがかなり低くて、一極集中するはずなのに、割といい感じなのなんでだろ)
いいバンドやいい演出を見たいのは、条理なんですが、全員それしてると、トップが得して、下層部が損するのです。
 

ライブに見に行ってほしい

ガーナの人(特に同期)は、外部のライブにお客さんとして行ってる人が本当に少なくて、まあ他大に気が合う人がたまたまいなかっただけとかあるとは思うんだけど、少し物足りなくて
 
これは僕が2年目の頃から、主張したいけど尖ってると思われたくないし、他大交流イキりだと思われたくないから言えなかったことだけど、
 
ライブ観たことないやつが作るライブ説得力ない
 
「いいライブを作りたい」ってのは共通認識だとして、いいライブの要因として、「演出が凝ってる」だとか「観に来てくれる人が多い」だとか「サークル員の負担が少ない」だとかあると思うんです。
 
先輩方が作り上げてきたライブが素晴らしいとしても、世の中には無数のライブがあるにもかかわらず、その数回のライブを見ただけの人が「演出が凝ってる」って言えるのか、、?
「観に行かないけど観に来て」ってスタンス逆の立場なら嫌じゃない?それだけ自信があるならいいけど。
いいライブにできなかったら、ライブ参加費1000円で済まなくなるけどいい?
 
 

他大のライブ見たことない人がライブ作れるのか

例えるならば、
人生でラーメン食べたことが無いけど旨いラーメン作ったので食べ来て欲しい
って言ってるもの。
実際、下級生のうちからガーナのライブを見てきた、携わってきた人もいるから、これだと例えを誇張しすぎかな。それでも
人生で日清のラーメンしか食べたことが無いけど旨いラーメン作ったので食べ来て欲しい
って言ってるものだよね。
 
もちろん、いいライブが作れる可能性がない(旨いラーメンが作れる可能性がない)とは言わないけど、でも「どこからその自信出てくるの?」とは思うし、「そう思われても仕方ないよね」とは思っちゃうのです。
 
 
短絡的というか、一歩奥まで考えてるから、論破しちゃう雰囲気になっちゃうし、でも自分のニュアンスは伝えなきゃあとあと、「そこまで考えてるんだ」と言われるし